ハート・イン歯科クリニックの歯周病治療

歯周病治療

PERIODONTAL DISEASE 歯周病とは?

歯周病とは?

歯茎などの歯周組織が歯周病菌に感染すると、腫れて出血したり、歯茎が下がってきます。さらには歯を支える歯槽骨が溶けて、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は、歯を失う要因にもなるこわい病気なのです。初期の歯周病は、自覚症状がないことがほとんどなので、定期的に歯科医院に通い検診を受けることをおすすめします。

SYMPTOMS PROGRESSION 歯周病の症状の進行

歯周病は、進行度に応じて症状が変わります。重症化させると歯そのものを失うことになるため、できるだけ早期に発見し、治療を開始するのが望ましいです。そこでまず注目すべきな「歯茎」の状態です。

ハート・イン歯科クリニックのエアフローマスター

歯茎だけに炎症がとどまっている「歯肉炎」

健康な人の歯茎はきれいなピンク色(コーラルピンク)をしていて、張りがあり、引き締まっています。歯の周りにプラークや歯石が堆積して歯周病菌が繁殖すると、歯茎に炎症反応が起こり、赤く腫れてきます。

この時から「歯周ポケット」という歯と歯茎の境目の溝が目立つようになります。歯周ポケットはプラークや歯石がたまりやすく、歯周病の進行を加速させる要因になるため十分な注意が必要です。歯磨きの際に歯茎から出血するのは、炎症によって歯茎がむくみ、外からの刺激を受けやすくなっているからです。この状態を専門的には「歯肉炎(しにくえん)」といいます。

歯肉炎は、歯茎だけに炎症反応がとどまっている状態で、組織の破壊が起こっていないことから後戻りができます。早期に治療を行えば完治させることも難しくありません。その状態に気付かず、もしくは何もせず放置していると、「歯周炎」へと移行して組織の破壊が始まります。

歯肉炎

骨にまで炎症が広がっている「歯周炎」

歯周炎は、歯茎だけでなく歯根膜(しこんまく)や歯槽骨(しそうこつ)といったその他の歯周組織にまで炎症が広がった状態です。歯周ポケットの深さが4mm以上になると歯周炎と診断できます。歯茎が下がり、歯が伸びたように見えるのも歯周炎の特徴のひとつです。歯茎の腫れや出血も引き続き認めら、口臭も強くなります。

歯周炎の症状は軽度・中等度・重度の3段階に大きく分けられます。重症度が高くなるにつれ、歯周組織の破壊が進み、最終的には歯を支えきれなくなります。重度の歯周病で歯がグラグラと動揺するのはそのためです。顎の骨の破壊が進み、動揺度も高くなった歯は、抜歯を余儀なくされます。自然脱落することも珍しくありません。

歯周炎

SYMPTOMS PROGRESSION 歯周病と全身疾患について

歯周病は、全身の病気とも深い関わりがあります。いずれも全身の健康状態に深刻な悪影響を及ぼす病気なので十分な注意が必要です。

血管と関係のある病気との関わり

歯周病を放置して重症化させると、歯周病菌の一部が歯茎の血管に入り込み、血管を硬くする物質が作られます。その結果、起こるのが「動脈硬化」です。さらにはお口の中のプラークと同じような粥状の脂肪性沈着物が形成され、血管壁にへばりつくようになり、血液の通り道を狭くします。

その一部が剥がれて血の塊である「血栓(けっせん)」を形成すると、血管が狭くなった部分を詰まらせます。この状態を梗塞(こうそく)と呼び、脳の血管で起これば「脳梗塞」、心臓の血管で起これば「心筋梗塞」となります。

動脈硬化

糖尿病との負の相互作用

血管内に入った歯周病菌は、「サイトカイン」という炎症性物質の産生を促します。サイトカインは、血糖値を下げることができる唯一のホルモン「インスリン」の効果を弱めることがわかっています。糖尿病はインスリンが正常に機能しなくなることで血糖値に異常が現れる病気なので、重症化した歯周病には糖尿病の症状を悪化させるリスクがあるといえます。

もうすでに糖尿病にかかっている人は、歯周病に注意しなければなりません。糖尿病は、歯茎のような末梢の組織の血流を悪くする病気だからです。歯茎の血流が悪くなると、細菌を排除するシステムが正常に働かず、歯周病を始めとした感染症にかかりやすくなります。歯周病と糖尿病の両方にかかっている場合は、それぞれの症状が悪くなり続ける負のサイクルへと陥るため、より深刻な病態へと進展していきます。

糖尿病

早産・低体重児出産のリスクが上がる

妊娠中の方は、歯周病と関連した早産・低体重児出産にご注意ください。血流に乗った歯周病菌が子宮へと到達して炎症反応などを引き起こすと、出産に関わる筋肉の活動が活発になります。その結果、適切ではない時期に出産が促されるのです。とくに妊婦さんはお口の衛生状態が悪くなりやすいだけでなく、歯周病のリスクが高くなっていることから、普段以上に注意する必要があります。

早産

高齢の方は「誤嚥性肺炎」に注意が必要

高齢の方は、唾液や食べ物を食道ではなく気道へと送り込んでしまう「誤嚥(ごえん)」が起こりやすくなっています。その際、歯周病を患っていると細菌の一部が唾液などと一緒に気道へと送り込まれて肺炎を引き起こします。これを専門的には「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。臨床の現場でも歯周病由来の誤嚥性肺炎が多数、確認されており、高齢の方の死因にも挙げられています。

誤嚥性肺炎

SYMPTOMS PROGRESSION 歯周病の検査と治療

ハート・イン歯科クリニックの歯周病の検査と治療イメージ

まず、歯周ポケットの深さを測定し、炎症の程度により必要に応じて細菌検査をおこないます。次に、レントゲン検査で歯槽骨の状態を確認します。歯周病は、適切な診査をおこない、検査結果に合った治療をすることが大切です。

咬み合わせが悪いことが原因で、歯周病になるケースもあります。その場合は、歯の型をとって模型を制作するなど、力のコントロールが不均一になっている原因となっている咬み合わせを改善していきます。

歯周病を進行させないためには、お口の中をクリーニングして、歯周病の原因である細菌を取り除くことが重要です。軽度の歯周病は、超音波スケーラーや手用スケーラーといった器具を使って、歯の表面の歯石をとり除きます。

また、歯磨き指導をおこない、定期的に歯石を除去することが、歯周病の改善につながります。きちんと歯磨きできる口腔環境が作られたら、健康な口腔環境を維持しようとする患者さんのお気持ちが大切です。ハート・イン歯科クリニックでは、歯周病の予防は、医院と患者さんの共同作業だと考えております。

a-PDT療法(光殺菌療法)

光線力学療法とも呼ばれる“光”を用いた殺菌療法です。がん治療や皮膚科治療ですでに利用されており、最近では歯周病への効果が注目されています。正常な組織を壊さず、歯周病菌のみを殺菌できることが、最大の特長です。

光殺菌療法がなぜ良いか?

  1. 薬を一切使用しない。(抗生物質に依存しない)
  2. 耐性菌が発生しない。(抗生剤内服がない、または少ないので耐性菌が発生しない)
  3. 副作用が起こりにくい。(禁忌症は“無カタラーゼ症の方、光線過敏症の方のみ)
  4. 全く痛みを伴わない。(熱による侵襲もなく痛みもありません)
  5. 何回でも処置できる。(人体に安全で痛みもないため)
ハート・イン歯科クリニックの光殺菌療法

歯周外科処置

中等度以上に進行した歯周病の中には、歯周ポケットが深く、歯石を目で確認することができない場合があります。そのような場合は歯周外科処置が必要になります。

具体的には、麻酔を使用して歯茎を切り開き、拡大鏡や歯科用顕微鏡にて、歯周ポケットの奥にある歯石や歯垢を確認して、徹底的に除去します。歯茎の位置が下がって歯が長く見える場合やそのため知覚過敏症状が出現している場合は、歯茎を移植する手術をおこなうことも可能です。

再生治療

重度の歯周病で歯槽骨(歯を支える骨)が溶けてしまった場合は、エムドゲイン®ゲルによる再生療法もおこなっています。(適応であるか、可能であるかの診断によります)歯周病で失った骨を取り戻すことで、歯の寿命を延ばすことが可能となります。

ハート・イン歯科クリニックの再生治療
ハート・イン歯科クリニックの歯周病治療イメージ

歯周病のクリーニングと
予防歯科のクリーニングの違い

歯周病治療のクリーニングは、「歯周病を治療し、健康な状態に戻す」のが目的です。つまり、病気の治療です。

いっぽう、予防歯科のクリーニングは「むし歯や歯周病を予防するためのメンテナンス」が主な目的です。つまり、治療ではなく健康維持なのです。

AIRFLOW MASTER エアフローマスター

エアフローマスターとは特殊なパウダーを混ぜた水・高圧エアーのスプレー洗浄で歯の表面にこびりついた「頑固な歯垢」や「着色・タバコのヤニ」、細菌のかたまりである「バイオフィルム」を吹き飛ばし、清掃する器具です。

従来の器具では落とせなかったバイオフィルムを強力に落とし、歯や歯茎にダメージを与えずに汚れや着色を除去することができます。使用後は、歯の表面がつるつるになるため、汚れの再付着も防いでくれます。

FAQ 歯周病についてのQ&A

歯ぐきから血が出たり、腫れたら必ず歯周病ですか?
歯周病ではないこともあります。硬くてとがった食べ物を口にしたり、入れ歯などの装置が歯茎を刺激したりして、出血や腫れを引き起こすこともあるからです。歯茎の症状が歯周病由来かどうかを判断するためには、歯科で検査を受ける必要があります。
歯周病は見た目でわかりますか?
進行した歯周病は自覚しやすいです。歯茎が下がり、歯が伸びたような見た目となることから、一般の方でも判別しやすいでしょう。歯肉炎のような軽度の歯周病に関しては、専門家でなければなかなか見つけにくいです。「沈黙の病気」とも呼ばれる歯周病を早期に発見するためには、定期的な歯科検診の受診が必須といえます。
歯周病になりやすい人の特徴は?
口腔ケアが不十分な人です。歯周病菌は、歯の表面にプラークや歯石が堆積していなければ定着できません。毎日プラークフリーな状態を維持できている人は歯周病のリスクが大きく減少します。お口の中の衛生状態が悪い人は、歯周病リスクが自ずと上昇します。その他、喫煙習慣がある、唾液の分泌量が少ない、ストレスを受けることが多い、口呼吸をしている、糖尿病にかかっている、妊娠中の人なども歯周病リスクが高くなっています。
10代、20代でも歯周病になりますか?
若い人でも歯周病になります。歯周病は中高年がかかる病気というイメージがありますが、「若年性歯周病(侵襲性歯周炎)」という10~20代がかかる歯周病もあることを知っておいてください。若い人の歯周病は進行が早い点にも注意が必要です。
歯周病は歯みがきで治りますか?
歯磨きだけで治すのは難しいです。なぜなら、歯ブラシによるブラッシングだけでは取り除けない汚れがあるからです。とりわけ「歯石」は歯科医院で受けるスケーリングでなければ安全に除去できません。ですから、歯周病にかかったらまずは歯科医院で治療を受けましょう。
歯周病が進んでしまいましたが手遅れですか?
進行した歯周病でも治す方法があります。「歯周外科処置」や「再生治療」を行うことで、他院で抜歯と診断されたケースでも歯を残せるかもしれません。進行した歯周病にお悩みの方は、吉祥寺のハート・イン歯科クリニックまでご相談ください。

CONTACT 診察は予約制です。
お電話またはWEBより
ご予約をお願いします。

平日 9:30~14:00 / 15:00~18:30
土曜・祝日 9:00~13:00 / 14:00~17:00

※平日は14:00~15:00でも診療する日があります。お問合せください。

ご予約
お問い合わせ